エコキュートの故障原因を徹底解説!故障事例や火災保険についても紹介します。
目次 閉じる
- 「お風呂のお湯が急に出なくなった原因はなに?」
- 「台風でエコキュートが破損したら火災保険の対象になるの?」
日常的に利用しているエコキュートも、使い続けることで故障が発生することがあります。そんな時、このような悩みや疑問を抱えたことはありませんか?
今回の記事では、エコキュートの故障事例やその原因、日々のメンテナンス方法について詳しく解説します。
エコキュートの故障原因に悩んでいる方は、ぜひ本記事を参考にして解決方法を検討してみてください。
エコキュートの故障事例と原因
エコキュートの故障事例にはさまざまなものがあります。
今からよく見られる故障事例を紹介し、それらの原因を解説していきます。
お湯が出ない、または適温にならない
お風呂のお湯が出なかったり、適温にならない場合、貯湯タンクのお湯を使い切ってしまった可能性があります。足し湯をすることで対処できるので試してみてください。
足し湯をしてもお湯が出ない場合は、ヒートポンプユニットや水熱交換機、サーモスタットなどの部品が故障している可能性があります。
その場合、製造メーカーまたは給湯器専門業者に点検や修理の依頼をしてください。
貯湯タンクからのお湯漏れ
貯湯タンクからのお湯漏れは、タンク本体の経年劣化による腐食が原因で、ヒビや穴が開いている可能性があります。または、風呂循環ポンプや混合弁などの部品の破損も考えられます。
少しでもヒビや穴が見つかった場合は、製造メーカーまたは給湯器専門業者に点検や修理の依頼をしてください。
シャワーの水圧が急激に弱くなる
シャワーの水圧が弱くなる原因は、いくつか考えられます。
自分で対処できることもあるので以下の原因を確認してみてください。
- 自宅の複数の場所で同時に水を使用した場合(お風呂、台所、洗面所など)
- 設置されている環境、地域(高層マンション、標高の高い地域など)
- シャワーヘッドのフィルターの汚れ、目詰まり
- 貯湯タンクのお湯が少なくなっている
- エコキュート本体、周辺部品の故障(減圧弁の不調、配管の詰まりなど)
状況に応じて製造メーカーまたは給湯器専門業者に点検や修理の依頼をしてください。
エコキュートのリモコンが反応しない、動かない
エコキュートのリモコンが反応しなかったり、動かない場合、以下の原因が考えられます。
- エコキュート本体との接続が不良になっている可能性があるので再起動を試みる
- リモコンのロック機能が解除されているかチェックする
- リモコン自体の故障、バッテリー切れ
上記内容で正常に動かない場合は、製造メーカーまたは給湯器専門業者に点検や修理の依頼をしてください。
ヒートポンプユニットから異音や異常な振動が発生する
ヒートポンプユニットから異常な異音や振動が発生した場合、故障を疑う必要があります。通常、ヒートポンプユニットのファンや圧縮機から、「ブーン」という音が出ています。
しかし、この音が急に大きくなったり、「ガタガタ」といった周辺部品との共振が発生した場合は注意してください。ファンの不具合や冷媒(フロンガスなど)の不足や漏れが原因で正常に動作しなくなるかもしれません。
早急に製造メーカーや給湯器専門業者に点検や修理を依頼することが重要です。
エコキュートの故障原因を防ぐためのメンテナンスとは?
エコキュートを長期間安定して使うためには、定期的なメンテナンスが必要です。以下の項目を心がけることで、故障を未然に防ぐことができます。
定期的な浴槽フィルターの清掃を心がける
定期的に浴槽フィルターの清掃を心がけてください。
浴槽フィルターのメンテナンスを怠ると、水の流れが悪くなったり、汚れが浴槽に浮いてきたりすることがあります。
清掃方法は、フィルターを取り外し、未使用の歯ブラシなどを使って汚れを落としてください。フィルターの破損や劣化を感じた場合は、専門業者に依頼して交換することをお勧めします。
フィルターの清掃は、週に1回の頻度で行うのが理想です。
貯湯タンクに溜まる汚れを落とす
貯湯タンクの清掃は、エコキュートを長く使用するために重要なメンテナンスです。
タンク内の清掃を怠ると、汚れやカルキが溜まり、機能が低下して故障の原因になる可能性があります。貯湯タンクの清掃方法は「水抜き」です。水抜きを行うことで、タンク内の汚れを取り除くことができます。
貯湯タンクの水抜きは、年に2~3回の頻度で行うのがお勧めです。
風呂配管の点検や清掃を行う
エコキュートを長期的に使用するためには、風呂配管の清掃を半年に一度行うよう心がけましょう。
特に風呂配管は汚れが溜まりやすく、溜まりすぎると水流や水圧に影響を与え、エコキュートの故障の原因になります。エコキュートに付いている自動洗浄機能を使って洗浄することもできますが、手動で清掃することで詰まりの有無を確認することができます。
ヒートポンプユニットの清掃
ヒートポンプユニットのメンテナンスは、定期的に行うことが重要です。
ヒートポンプユニットは、外の空気を利用して効率よくお湯を沸かす役割を担っているため、故障するとお湯を作ることができません。主なメンテナンス方法としては、「空気抜き」があります。3つの水抜き栓を開けて水を出し、その後に栓を閉じれば完了です。
また、フィルター清掃も汚れが溜まると故障の原因になるため、忘れずに行いましょう。
ヒートポンプユニットの空気抜きは、年に2~3回の頻度で行うことをお勧めします。
年次点検を依頼してチェックしてもらう
エコキュートのメンテナンスは、自分でも行える作業も多いですが、定期的に給湯器専門業者に依頼するのもおすすめです。
専門業者にメンテナンスを依頼することで、自分では気づきにくい機械の故障や部品の破損を発見してもらえます。
また、適切な点検を行うことでエコキュートの寿命を延ばすことにもつながります。
専門業者による定期点検の費用は、1万円から3万円が相場で、3年に一度の頻度で依頼するのがお勧めです。
エコキュートの故障原因でよくある質問
エコキュートの故障原因についてよくある質問をご紹介します。
この内容を理解することで、エコキュートが故障した場合、効率的に対処できます。
ぜひ、参考にしてください。
エコキュートの寿命はメーカーによって異なりますか?
エコキュートの寿命はメーカーによる大きな差はありません。
使用環境、使用頻度、メンテナンス状況によって寿命が変わることがあります。
一般的に、エコキュートの寿命は約10年とされています。
エコキュートの保証期間は一般的にどれくらいですか?
エコキュートの一般的な保証期間は、1年から2年です。
最長で10年間の延長保証を付けることもでき、延長料金は3万円程度です。延長保証を付けることで、故障による修理費用が無償になる場合もあるので、検討してみてください。
ただし、自然災害や不適切な利用、管理などは保証の対象外となるので事前に確認することが重要です。
エコキュートは火災保険が使えますか?
エコキュートは、保険の適用範囲にもよりますが、一般的に火災保険の対象となります。
火災保険が適用されるのは、台風や落雷など自然災害の場合です。ただし、経年劣化や通常の故障は対象外なので注意してください。火災保険の適用範囲を確認するためには、保険会社に連絡し、具体的な補償範囲を確認することが重要です。
まとめ:エコキュートの故障原因を理解して、定期点検や修理は給湯器専門業者に依頼しよう
今回の記事では、エコキュートの故障原因について解説しました。
エコキュートの故障を防ぐためには、日常的なメンテナンスが重要です。定期的なメンテナンスを行うことで、エコキュートの機能を最大限に保ち、結果として長期間利用することができます。
メンテナンスは自分で行える部分も多いですが、定期的に専門業者に点検を依頼することも大切です。専門業者に依頼することで、目に見えない破損や故障を早期に発見し、修理や改善ができる可能性が高まります。
そんな時には、給湯器専門業者の「EQo-Pitch」に依頼するのがおすすめです。EQo-Pitchは、住宅省エネ支援事業者として登録されており、これまで1000件以上の実績を持つ信頼できる専門業者です。
エコキュートの点検や修理をお考えの際は、ぜひEQo-Pitchへお問い合わせください。