故障を見逃さない!ガス給湯器の寿命・交換のタイミング
目次 閉じる
故障を 見逃さない!ガス給湯器の寿命・交換のタイミング
急なトラブルを防ぐには、ガス給湯器の寿命と交換時期を知っておくことが大切です。知らずに使い続けると、思わぬ故障や安全面でのリスクも出てきます。
本記事では、普段、見逃しがちな故障のサインや交換の目安をわかりやすく解説します。
ガス給湯器の寿命と交換目安
ガス機器の寿命は「10年」が目安です。ただし、使用頻度や設置条件によっては、寿命より早く不具合が起きることもあります。負担がかかる使い方を続けると寿命が短くなる原因になるため、毎日の使い方には注意が必要です。
一方で、10年以上使用できる場合もありますが、多くのメーカーは、発売から10年後にモデルチェンジをするため、古い機種になると部品の調達が難しくなる傾向です。
そのため、ガス給湯器の交換は、「10年」をひとつの目安にすると安心です。
ガス給湯器の故障サイン
ガス給湯器を使う際は、寿命だけでなく故障のサインにも注意を払いましょう。
以下のポイントをおさえておくと、異常を早めに察知することでトラブルを未然に防ぐことができます。
- 異音・異臭
- 水漏れ
- お湯の温度
- 錆び
- リモコンがエラー
給湯器から異音・異臭がする
爆発音や「ピーッ」という異音がした場合は、給湯器内に何らかのトラブルが起きているサインです。いつもと違う音がしたら早めに点検して対処しましょう。放置しておくと修理が困難になったり事故のリスクが高くなります。
また、焦げた臭い、酸っぱい臭い等、普段と違う異臭がした場合も要注意です。異臭は、ガス漏れの可能性があるため、早急に専門業者に相談しましょう。
給湯器から水漏れがある
給湯器から水漏れがある場合は、配管や部品の劣化が進行しているサインです。
もし、使用年数が10年未満であれば、パッキンを交換するだけで続けて使用できるケースもあります。ただし、ガス給湯器の使用頻度によっては、10年経つ前にパッキンが水流の摩擦で劣化することもあります。
そのため、水漏れを見つけたら放置せず、早めに専門業者に点検を依頼することが大切です。小さな不具合のうちに対応できれば、修理のみで済み、費用も抑えられます。
お湯の温度が安定しない
お湯がぬるくなったり熱すぎたり、温度が安定しない場合は、水圧の変動や温度を感知するセンサーの異常、フィルターの汚れ、リモコンの故障等が原因として考えられます。
フィルターを清掃しても改善しない場合や、リモコン操作に不具合が起きている場合は、
本体の劣化や機器の不調が疑われるため、交換が必要になることもあります。
排気口まわりに錆びがある
ガス給湯器の錆びの原因は、配管内の湿度が高いからです。また、塩素を含む水道水も錆びの発生を進行させます。
給湯器に錆びが見られる場合、外部の表面に軽く付着している程度であれば、すぐに大きな問題になることはありません。しかし、内部の配管や部品にまで錆びが進行すると、水漏れや故障の原因になることがあります。異常に気づいたら、早めに点検を依頼しましょう。
リモコンがエラー表示になる
リモコン表示に頻繁にエラーが出る場合は、給湯器の内部が故障しているサインです。
いったん、電源をオン/オフにしても改善しない場合は、取扱い説明書に表示されているエラーコードについて確認してください。各メーカーによってエラーコードが異なるため、確認した後は、メーカーの公式サイトやサポートに従って対応しましょう。
ガス給湯器を10年使うためのポイント
ガス給湯器は、寿命の目安「10年」を意識しつつ、定期的にメンテナンスを行い、正しく取り扱うことで、より長く安全に使用することができます。
では、具体的に長く使用するためのポイントを紹介します。
定期的なメンテナンス
ガス給湯器のメンテナンス方法は、普段からこまめに掃除をして余計なゴミや汚れを取り除いておくことです。以下のポイントをチェックしてみましょう。
- ガス給湯器本体のカバーは、やわらかい布で汚れをきれいに拭き取る
- 給排気口は、定期的にホコリやゴミを取り除く
- 水抜き栓を外して配管内部を掃除する
- 浴槽の循環フィルターの汚れを取り除く
- 追いだき配管に溜まった湯垢を掃除する
排気口まわりにスペースを確保
ガス給湯器は、給排気設備が正しく稼働しないと不完全燃焼を起こし、一酸化炭素中毒が発生する恐れがあります。
特に、屋外式の給湯器の場合、排気口の前に障害物があると危険です。周辺部は十分なスペースを確保し排気の通路が塞がないようにしましょう。近くに洗濯ものを干したり、物置に置いたりすることは避けてください。
お湯の使いすぎに注意
ガス給湯器は、点火装置を適度に使用することで長持ちします。つまり、お湯を使いすぎることは点火装置の消耗の原因となるため「必要なときに必要なだけ使う」を意識すると、
給湯器への負担も軽減できます。
そのため、短い時間で何度も点けたり消したりする使い方は避けましょう。頻繁な点火は、寿命を縮める原因になります。
例えば、家族の入浴時間をまとめたり、キッチンでお湯を使う時間を決めて効率よく使うことで、点火回数を減らすことができます。
小さな異変に早めの対処
ガス給湯器の状態に小さな異変を見つけたら、早めに原因を見つけて対処しましょう。
例えば、特に冬場は、給湯器が凍結して配管が破裂することもあり、寒い冬にお湯が出ないと大変不便です。そのため、不具合のサインを早めに察知できるように心がけましょう。
一年を通して、ガス給湯器を使用する環境も異なります。季節や使用条件に合わせてこまめに状態を点検することが大切です。
もしガス給湯器が故障したら
ガス給湯器の故障は、放置しておくと大変危険を伴います。小さな不具合でも早めに対応することで、修理で済ませることも可能です。
また、メーカー保証期間内であれば、無償で修理・交換をしてもらえる場合もあります。
ただし、使用から10年前後経過している給湯器の場合は、寿命により劣化している可能性が高いため、新しく交換した方が安心して使い続けることができます。費用面においても、省エネタイプで検討することで、ガス代の節約にも繋がります。
エコキュートという選択肢もある
ガス給湯器を交換して買い替える際は、ガスを使わず電気でお湯を作る「エコキュート」という選択もあります。
初期費用は、ガス給湯器より高めですが、深夜電力を使って光熱費を抑えることができるため、ランニングコストは安くなります。また、非常時にタンクのお湯を使うことができるメリットがあり、使用時にCO₂を排出しないため環境にもやさしい選択技です。
予算・家族構成・設置場所・ライフスタイルに合わせて、最適なタイプを選びましょう。
まとめ
ガス給湯器は、使い方やメンテナンス次第で長く使うことができますが、10年を交換時期の目安として検討しましょう。小さな故障のサインを見逃さずに早めの対処をすることで、安全で経済的に利用することができます。
給湯器の故障にお困りの際は、福岡エリアに特化した住宅設備会社「EQo-Pitch」へご相談ください。
各種メーカーの給湯器を直接仕入れ、自社の専門スタッフが取り付け・交換・修理まで一貫対応。中間マージンのない高品質でリーズナブルなサービスを提供し、緊急対応にも柔軟に応じます。地域密着型の安心企業です。